愛知県立芸術大学、名古屋芸術大学、名古屋造形大学の県内3つの芸術大学による企画展示を行っています。各大学の境界を超えていくものから、若いアーティストたちの飛躍を期待するものとして定期開催しています。
(主催:愛知県立芸術大学、名古屋芸術大学、名古屋造形大学、あいちトリエンナーレ実行委員会)
「Sky Over Ⅳ」
会期 2017年2月18日(土)~3月19日(日)11:00~19:00
会場 アートラボあいち大津橋2、3階
主催 愛知県立芸術大学、名古屋芸術大学、名古屋造形大学、あいちトリエンナーレ実行委員会
岩瀬 晴香
小野 功太郎
鈴木 優作
田島 圭
長田 沙央梨
山口 諒
アーティストトーク
日時 2月18日(土)13:00〜15:30
会場 アートラボあいち大津橋2階
ゲスト 山本さつき(美術評論家)
「喜好(よしよし)」
会期 2016年12月3日(土)~12月24日(土)11:00~19:00
会場 アートラボあいち大津橋2、3階
アートラボあいち長者町4、5階
休館日 アートラボあいち大津橋(月、火)、アートラボあいち長者町(日、月、火)
主催 名古屋造形大学、あいちトリエンナーレ実行委員会
美術家が二ヶ月の間、陶芸工房に通い、作品を作り上げた。
美術家が土を通して何を思い何を作るのか。
参加作家
山下 拓也
小杉 滋樹
斉と公平太
穴窯プロジェクト(丸山ナオト、小粥幸臣、堀田直輝、設楽陸、田島圭、楊珪宋、植松ゆりか)
※ 名古屋造形大学がある愛知県小牧市大草地区は、古窯跡が117基ほど分布する篠岡古窯跡群にあります。
篠岡古窯跡群の歴史は、7世紀の須恵器生産から始まります。その後、独自の灰釉陶器生産を経て、12世紀の山茶碗生産を最後に、途絶えました。
本プロジェクトでは、美術家が、土による作品を制作し、名古屋造形大学に復元した穴窯で焼成します。
1000年のときを経て新たにアートとしての大草焼が誕生します。
トークイベント「やきものの可能性。レジデンスの可能性。」
日時 12月3日(土)15:30〜
会場 アートラボあいち大津橋2階
ゲスト 杉山道夫(公益財団法人滋賀県陶芸の森 創作研修課長)
「Sky Over Ⅲ」
会期 [前期]2016年8月10日(水)~9月11日(日)
[後期]2016年9月17日(土)~10月23日(日)
会場 アートラボあいち大津橋3階
開館時間 11:00~19:00(金曜日のみ20:00まで)
休館日 8月22日(月)、9月12日(月)、10月3日(月)
主催 愛知県立芸術大学、名古屋芸術大学、名古屋造形大学、あいちトリエンナーレ実行委員会
「Sky Over」は、愛知県内の三つの芸術大学が連携し、シリーズで開催している展覧会です。あいちトリエンナーレ2016のテーマである「創造する人間の旅」を意識しつつ、各大学の境界を超え、若いアーティストたちが飛躍していくことを期待して、この名前がつけられました。本体事業であるトリエンナーレと会期が揃い、三回目となった今回は、6名のアーティストによる展示を前期・後期に分けて開催します。また、長者町会場では、それぞれの大学で各アーティストを選考した教員を含めた9名による小作品展も併せて開催します。
出展作家
[前期] 阿部 大介、名知 聡子、山内 毬弥
[後期] 荒木 由香里、勝 翔子、設楽 陸
アーティストトーク
日時 [前期]8月13日(土)14:00~16:00
[後期]9月17日(土)14:00~16:00
会場 アートラボあいち大津橋2階
トークゲスト 山本さつき(美術評論家)
ワークショップ
日時 9月24日(土)14:00〜17:00
会場 アートラボあいち大津橋2階
「Sky Over Ⅲ」出展作家と教員による小作品展
会期 2016年8月10日(水)~10月23日(日)
会場 アートラボあいち長者町4階、5階
参加作家 阿部 大介、名知 聡子、山内 毬弥、荒木 由香里、勝 翔子、設楽 陸
参加教員 倉地 比沙支(愛知県立芸術大学教授)
須田 真弘(名古屋芸術大学教授)
平林 薫(名古屋造形大学教授)
「Group Works and Collaborations」
会期:2016年6月12日(日)~7月3日(日)
「Group Works」
会場:アートラボあいち大津橋3階
参加作家:大島歩、西松秀祐、山田なつ実
3人の若手作家がお互いにインストラクション(課題)を出し合い、受け取ったインストラクションを基に制作した物を展示します。他の作家の課題にインスピレーションを受けた作品群_______(作品予備軍)は、誰々の作品といった作家のオリジナル性とは少し違った、ちょっとユニークな物になっています。作家性が異なる3人が、各々の個人領域から出て、新しい領域を目指す実験的な展覧会です。
「Collaborations」
会場:アートラボあいち長者町4階、5階
参加作家:ブルーマヨネーズ(小松亮一、村田仁)
詩人 村田仁と小松亮一が1999年より自称しているコラボレーション、「ブルーマヨネーズ」の展示を行います。自作の詩とその朗読、パフォーマンス性をふんだんに持った新作を発表します。
“混ざらない酢と油 卵で混ぜればマヨネーズ 混ざらないふたり あおさで混ざれば ブルーマヨネーズ ”
一遍の詩をふたりでいっしょに共同制作することは決して行わない。よって、あおさで混ざることがあるかどうかはわからず、自らはそれを明示しない。
関連イベント
作品紹介及びアーティストトーク(大学発 A”aarts!RADIO from ALA)
日時:6月12日(日)14:00~15:00
会場:アートラボあいち大津橋2階/入場無料
※webサイト http://gc.jpn.org にて、生放送を行います。パソコン等でお聴き頂けます。
「Life Is Beautiful」
「Life Is Beautiful」は、人間の生活の中での根源的意識美が表現された視覚物と触覚物、記憶されたものと記録されるものを展示致します。またプロダクトの仕事にも着目し、美術作品と相対的な展示をすることで、深層での美に対する共通概念を提示したいと考えています。
会期 2016年5月14日(土)~6月5日(日)
会場 アートラボあいち大津橋3階
参加作家 鳥栖喬(高橋伸行)、ワタナベ図書室(渡辺英司)、holly wood buddy (宮嶋浩嘉)、postaldia(都筑晶絵)
関連イベント 5月14日(土)16:00〜18:00 トーク 高橋伸行「鳥栖喬とはだれなのか?」
5月28日(土)16:00〜18:00 トーク 宮嶋浩嘉×都筑晶絵「手仕事の想い」
6月4日(土)16:00〜18:00 トーク 渡辺英司「プロジェクトワークについて」
すべて会場:アートラボあいち大津橋 進行:森北伸
「鷲尾友公のWILD THINGS」
「鷲尾友公のWILD THINGS」は、高校卒業後、独学で絵・デザインを学び、表現という分野において、ジャンルや手法、高尚も大衆の別もなく独自の文脈で作品を制作し活動する鷲尾友公による個展形式の展覧会。
会期 2016年5月14日(土)~6月5日(日)
会場 アートラボあいち長者町4階〜5階
参加作家 鷲尾友公
関連イベント 5月21日(土)16:00〜18:00 トーク 鷲尾友公「WILD THINGS」(会場:アートラボあいち大津橋)
「Sky Over Ⅱ」
会期 2016年2月11日(木・祝)~3月13日(日)
会場 アートラボあいち大津橋(開館日:金、土、日、祝)
アートラボあいち長者町(開館日:木、金、土)
開館時間 11:00~19:00(金曜は20:00まで)
三大学の卒業制作展が愛知芸術文化センターを中心に開催されています。「Sky Over」は、あいちトリエンナーレ2016のテーマを意識しつつ各大学の境界を超えていくこと、若いアーティストたちの飛躍を期待するものとして、シリーズ化して開催しています。
今回は、大学卒業後もアーティストとして活動を続ける、若手から中堅までの作家を選抜しています。旅をいまなお続けるアーティストの活躍を併せてご覧ください。
参加作家
伊藤 正人 ITO MASATO
高田 卓 TAKADA SUGURU
佐々木 憲介 SASAKI KENSUKE
横山 奈美 YOKOYAMA NAMI
吉田 知古 YOSHIDA TOMOKO
和田 典子 WADA NORIKO
アーティストトーク
ゲスト 塩津 青夏(愛知県美術館学芸員)
2月13日(土)14:00~15:30 佐々木憲介、高田卓、横山奈美
3月12日(土)15:30~17:00 伊藤正人、吉田知古、和田典子
「CRASH THE WINDOW」
会期 2015年11月27日(金)〜12月20日(日)
会場 アートラボあいち大津橋(開館日:金、土、日、祝)
開館時間 11:00〜19:00(金曜は20:00まで)
主催 名古屋芸術大学、あいちトリエンナーレ実行委員会
参加作家
奥村 岳史 OKUMURA Takeshi
亀井 梓 KAMEI Azusa
前川 宗睦 MAEKAWA Munechika
田中 翔貴 TANAKA Shoki
川平 僚佑 KAWAHIRA Ryosuke
和田 唯奈 WADA Yuina
アーティストトーク
日時:2015年12月20日(日)13:00〜15:00
会場:アートラボあいち大津橋2階
ゲスト:鈴木 俊晴(豊田市美術館学芸員)
同時開催
名古屋芸術大学大学院 同時代表現研究1年「Quintet〜五重創〜」
会期 2015年11月27日(金)〜12月19日(土)
会場 アートラボあいち長者町(開館日:木、金、土)
開館時間 11:00〜19:00(金曜は20:00まで)
参加作家
山田 茜 YAMADA Akane
宮脇 由衣 MIYAWAKI Yui
山口 渚 YAMAGUCHI Nagisa
塚本 翔子 TSUKAMOTO Shoko
福原 穂奈美 FUKUHARA Honami
「Don’t go to hell ! Go to hill ! - and pick up a flower ! 地獄に行くな!丘に行け!そして花を摘め!」
会期 2015年10月30日(金)〜11月23日(月・祝)
会場 アートラボあいち大津橋(開館日:金、土、日、祝)
アートラボあいち長者町(開館日:木、金、土)
開館時間 11:00〜19:00(金曜は20:00まで)
主催 名古屋造形大学、あいちトリエンナーレ実行委員会
名古屋造形大学既卒者や、本学にまつわる若いアーティスト達による作品展だ。Go to Hell !(地獄へ堕ちろ!)の意味としては「くたばれ!」「ちくしょうめ!」だが [e] が [ i ] になっただけで希望の言葉となる。アートとして思考し、アートとして成立させる作業は、丘に登り、そして花を探し摘むということだ。以前学生がノートに書かれた落書きのスペル間違いを見つけ、留学生も交えたゼミのみんなで笑った。
参加作家
大杉 好弘 OSUGI Takahiro
小粥 幸臣 OGAI Yakima
鈴木 雅明 SUZUKI Masaaki
佐野 友美 SANO Yumi
堀口 葵 HORIGUCHI Aoi
山本 祐理子 YAMAMOTO Yuriko
トークイベント
日時:2015年11月23日(月祝)
会場:アートラボあいち大津橋2階
ゲスト:金井 直(あいちトリエンナーレ2016キュレーター)
第一部 「ヴェネチアビエンナーレ2015 研究報告」15:30〜17:00
第二部 「Don’t go to hell ! Go to hill ! - and pick up a flower !出品作家のアーティストトーク」17:00〜18:00
「-MULTI LAYER-」
会期 2015年10月8日(木)〜10月25日(日)
会場 アートラボあいち大津橋(開館日:金、土、日、祝)
アートラボあいち長者町(開館日:木、金、土)
開館時間 11:00〜19:00(金曜は20:00まで)
主催 愛知県立芸術大学、あいちトリエンナーレ実行委員会
-MULTI LAYER-とは、いくつもの層になって重なっていること、多重層を意味します。
作品構造が多層的に作られ、その中に身体性が強く現れてくるという共通点を持ちながら、絵画、パフォーマンス、インスタレーションと、表現媒体の異なる3人の作家の展覧会を開催します。
参加作家
鋤柄 ふくみ Fukumi SUKIGARA
2007年 愛知県立芸術大学大学院 美術研究科油画専攻 修了
河村 るみ Rumi KAWAMURA
2007年 愛知県立芸術大学大学院 美術研究科油画専攻 修了
山元 ゆり子 Yuriko YAMAMOTO
2002年 京都精華大学 美術学部造形学科洋画専攻 卒業
アーティストトーク
2015年10月16日(金)18:30〜19:30
会場 アートラボあいち大津橋
ゲスト 千葉真智子(豊田市美術館学芸員)
「Sky Over I」
会期 2015年8月7日(金)〜9月27日(日)
会場 アートラボあいち大津橋(開館日:金、土、日、祝)
アートラボあいち長者町(開館日:木、金、土)
開館時間 11:00〜19:00(金曜は20:00まで)
主催 愛知県立芸術大学、名古屋芸術大学、名古屋造形大学、あいちトリエンナーレ実行委員会
あいちトリエンナーレ2016のテーマは「虹のキャラヴァンサライ 創造する人間の旅」です。古より現在まで、人は自然や宇宙を舞台に旅しながらさまざまなものを作り続けてきたことを、その発想の出発点としています。
新しいアートラボあいちでは、これまでのように愛知県内の三つの芸術大学による展示を定期的に行っていきます。今回、三つの芸術大学が合同で行う展覧会を「Sky Over」と名付けました。あいちトリエンナーレ2016のテーマを意識しつつ、さらに各大学の境界を超えていくもの、そして若いアーティストたちの飛躍を期待するものとして、シリーズ化し開催していきます。
参加作家
愛知県立芸術大学
久常 未智
宮本 宗
前橋 瞳
横野 明日香
名古屋芸術大学
小濱 史雄
水口 智之
佐藤 翠
山口 貴子
名古屋造形大学
小嶋 基弘
天竺(楊珪宋、設楽陸)
谷阪 萌瑚
武藤 江美奈